top of page

夏は電気代が高くなる?💡お財布に優しいクーラーの節約術4選

  • naisotanaka5068
  • 7月25日
  • 読了時間: 3分
ree


クーラーをつける機会が多い夏場は、どうしても電気代がかさみがち。

今回は、クーラーの節約術を4つ紹介し、少しでもクーラーにかかる電気代を安く済ませる方法についてご紹介します。


クーラーの節約術4選

(1)設定温度を1℃上げる

クーラーは設定温度によって電気代が変わります。環境庁によりますと、夏の冷房時の設定温度をいつもより1℃だけ高くすると約13%(約70W)の電力を抑えることができるそうです。

「クーラーの付けっぱなしは逆に電気代がかかるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は短い外出なら付けっぱなしの方がお得です。それについては後述の「こまめなオンとオフは逆効果」で説明します。


(2)こまめなオンとオフは逆効果

中には涼しくなったらクーラーを消して、暑くなったらまた付けるを繰り返している人もいるかもしれません。

実は、クーラーは室温を下げて設定の温度にするまでの時間が一番電気代がかかります。その為、部屋が涼しくなったからといって電源を消してしまうと、次にエアコンを付けるときにまた設定温度まで室温を下げる為にクーラーは頑張ります。その分、エネルギーを使いますので余分な電気代がかかってしまいます。

運転状況や機種によって変わりますが、クーラーの電気代は最初の1時間で20円程度、その後は1時間で5円程度と言われていますので、短い外出であればクーラーを付けっぱなししている方が実は節約になることを覚えておきましょう。


(3)フィルターの掃除をする

少し手間はかかりますが、エアコンのフィルターの掃除は2週間~1か月に一度行うと良いとされています。

フィルターは部屋の中に含まれる空気の汚れを取り除き綺麗にしてくれますが、汚れたフィルターを掃除しないまま放置しておくと、目詰まりを起こしてしまい、スムーズに空気を吸い込んでくれません。

目詰まりを起こしてしまうと、その分電気代がかかってしまうので、余計な出費に繋がることも。忙しくて、なかなか時間が取れない場合は掃除機で簡単にホコリを取るだけでも変わりますので、ぜひ試してください。


(4)風量は自動にする

クーラーの風量は「自動」が一番の節約術です。よく電気代を抑える為に最初から「微風」にしている人もいますが、適温になるまで時間がかかってしまい、節電にならないことも。

風量を「自動」にしておくと、室温が設定温度になるまでは強風運転を行い、その後は微風運転をしてくれるので、室内の温度を保ち効率が良いとされています。


余裕があるならエアコンを買い換える

もし余裕があれば、古い機種から新しい機種のエアコンに買い替えてみても良いでしょう。

10年前のエアコンと今のものを比べると省エネ性能は雲泥の差があり、買い替えてみるのが一番の節約になる可能性も。



クーラーの節約術について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。電源はこまめに消すよりも付けっぱなしにした方が良い、微風よりも自動の方が良いなど、今まで行っていた方法と真逆という方もいるかしれません。


また、思い切って古い機種から最新機種に変えた方が今後のランニングコストが安くなることもあると言われています。余裕があれば検討してみてはいかがでしょうか。


㈱総合内装業TANAKAは快適空間をお届け


弊社ホームページはこちら

過去ブログ、施工実績はこちら

Instagramはこちら

→naiso_tanaka

X (旧 Twitter)はこちら

→@naiso_tanaka

 
 
 

Comentários


096-200-5068

(株)総合内装業 TANAKA

〒861-5514
熊本市北区飛田2丁目10-95

TEL : 096-200-5068  FAX : 096-200-5092

bottom of page